
そもそもInsta360 X4ってどんなカメラなの?
Insta360 X4とはInsta360社が販売している360度カメラのX4というモデルのことです。
360度カメラは表裏に魚眼レンズのようなレンズがあり、文字通り360度の動画を撮ることができるカメラで、第三者視点の動画やドローン撮影のようなアングルで撮影できるアクションカメラです。
筆者は登山の頂上の動画をスマートフォンで撮っていました。
ただ、画質が悪くて手ブレ補正のないガタガタの動画になっていたので、筆者にとっては高価なGoProやDJI、Insta360の中から登山で迫力ある動画を撮ることができる360度カメラであるInsta360 X4を購入しました。
機能紹介
Insta360 X4の機能を紹介しますが、比較対象がないとわかりませんので前モデルのX3と比較しました。
機能 | Insta360 X4 | Insta360 X3 |
360度動画 最大解像度 | 8K30fps | 5.7K30fps |
360度写真 最大解像度 | 72MP AIノイズ低減機能付き | 72MP |
シングルレンズモード動画 | 4K60fps | 4K30fps |
シングルレンズモード写真 | 36MP AIノイズ低減機能付き | 36MP |
AIチップ | ○ | × |
ビットレート | 200Mbps | 120Mbps |
撮影時間(5.7K30fps) | 135分 | 81分 |
タッチスクリーン | 高強度Corning® Gorilla® Glassを使用した2.5インチタッチスクリーン | 強化ガラス製 2.29インチタッチスクリーン |
レンズガード | 脱着式レンズガード同梱 | 粘着式レンズガード同梱 |
HDRモード | 5.7K30fps | 5.7K30fps |
ミーモード(自撮り)シングル | 4K30fps | 1K60fps |
タイムラプス | 11K30fps | 8K30fps |
タイムシフト | 5.7K30fps | 5.7K30fps |
バレットタイム | 5.7K120fps | 4K120fps |
ドラレコモード | 8K30fps | × |
スターラプス動画 | 18MP | 18MP |
バッテリー容量 | 2290mAh | 1800mAh |
ジェスチャー操作 | ○ | × |
販売価格 | 79,800円 | 57,800円 |
この表からX4はX3に比べて殆どの機能が大幅に向上していますが価格も高額になっているので、360度8K動画など求める機能に拘りがなければ、X3もセール等で安価になっているので狙い目のモデルです。
筆者は登山で使用するので360度8K動画やバッテリー容量が大幅に増加しているX4を選択しました。
また、レンズガードが脱着できる点も傷つける可能性が高く決め手となったポイントです。
Insta360 X4の良いところ
画角を気にせず撮りっぱなしで編集時に調整できるので撮りこぼしがない!
筆者のようなアクションカメラ初心者が撮影で心配なことは、撮った動画が狙った画角で撮れているかですが、Insta360 X4は360度撮影しておけば画角は動画編集時に自由に決められるので、登山のような下山までの時間を考慮しなければならない環境では気を使わずに撮影による時間ロスを最小限にできることはとても心強く感じました。
シングルモードでは普通のアクションカメラのように撮影ができる!
Insta360 X4は360度動画をフォーカスされがちですが、シングルモードという外側のレンズだけで撮影するモードでは普通のアクションカメラのような撮影ができますので、一粒で2度美味しいところも魅力的なところです。
シングルレンズモードは360度撮影では避けられない歪みが極小になり、ファイル容量も抑えることができるので、360度撮影が不要な状況では適当な撮影スタイルです。
8K撮影による高画質撮影が可能!
Insta360 X4の360度8K撮影はアクションカメラとしては非常に高画質な撮影が可能です。
8Kの下の5.7K+でも綺麗に撮影できますが、8Kは詳細部分の画質が一段と綺麗に撮影できます。
悪いところとは言えませんが、1GB /分と非常のファイル容量が大きくなりますので、最低256GBの大容量メモリーカードが必須になります。
筆者は価格と容量のバランスが良い512GBのメモリーカードを使用しています。
バッテリーの持ちが良い!
Insta360 X4はX3に対して20%以上もバッテリー容量が増加して、撮影時間は67%も増加していますので、登山等のアクティビティで使用する場合にはとても便利で有利です。
筆者はそれでも不足するので3個のバッテリーで運用してます。
また、動作温度の低温側が標準で−20℃まで対応しているので、冬山でも問題なく使用可能です。
実際に−20℃で使用できていませんが、冬山(ー10℃)で使用した限りは全く問題なく使用できました。
多数の撮影モードがあり、シチュエーションに合わせて撮影できる!
Insta360 X4には多数の撮影モードがあって狙った画角の動画が撮ることができるので色々な楽しみ方ができますので、いくつかモードを紹介します。
動画(オートモード)
最も使用されるモードで、これを選んでおけば撮影において困ることがない標準モードです。
筆者は通常オートモードを使用していますが、場所に合わせて解像度を変更しています。
具体的には通常は8Kを使用し、メモリーカードの容量が少ない場合は5.7K+、薄暗い場所では5.7Kを使用しています。
暗い場所では手動設定を調整して撮影することもできますが、明るい場所では白飛びして使い所が限られます。
HDRモード
HDRとはダイナミックレンジの略で、このモードは明るい部分と暗い部分をはっきり表示するモードです。
具体的には白飛びや黒つぶれを防止して肉眼に近い映像になります。
ただ、動いているものを撮ると残像が映ることがありますので撮影シーンに応じて切り替える必要があります。
タイムラプス
タイムラプスとは日の出や日の入りのようにゆっくりと変わる景色を撮影するモードです。
筆者は日の出や海辺でタイムラプス撮影の経験がありますが、定点撮影なので簡単に撮影することができます。
編集で再生速度をコントロールできるので好みの演出にして、動画のアクセントを演出することができます。
- 風景や夜景 :花や草木が揺れる様子や日の出や日の入り、星の動き
- 街並みやテーマパーク:人物や自動車の動き、建物などの変化
- メイキング動画 :料理などの制作過程
タイムシフト
タイムラプスと名称は似てますが、タイムラプスが定点撮影が向いているのに対して、タイムシフトは動きのある動画に向いていて、オリジナル映像の再生速度を変更することができます。
ファイル容量はタイムシフトの方が多くなります。
筆者はInsta360の標準ソフトのInsta360 Studioで画角を編集してから編集ソフトのDavinci Resolve(ダビンチリゾルブ)で再編集しているので、どちらも後から再生速度を変更できます。
バレットタイム
アクセサリーを使用して撮影者の周囲を回転させながら最大5.7K120fpsのスローモーション撮影できるモードです。
筆者は試したことはありませんが、アクセサリーを入手して試したいモードです。
スターラプス
スターラプスは夜空の星を撮影するモードで動画ではなく、連続写真を撮影して専用アプリ或いはソフトで編集するとスターラプス動画が作成されます。
星の流れを撮りたい場合は、数時間(3〜4時間)以上撮影しないと星が綺麗な円弧状にはなりませんので気長に撮影する必要があります。
また、スターラプスは設定した間隔で写真を撮りますのでバッテリーの消耗は少ないですが、長時間の撮影になりますので、バッテリーは満充電にしてから撮影しましょう。
(長時間掛けて撮影するのでバッテリー切れは悲しいです)
ミーモード
シングルレンズモードの動画で撮影者を中心に撮影するモードで、編集で画角を調整しなくても自撮りができる便利なモードです。
筆者は360度動画で後で編集するので余り使用しませんが、ファイル容量が小さくて編集の手間の削減ができるので試したいモードです。
多彩なアクセサリーが豊富にあってあらゆるアクティビティに対応!
アクションカメラには必ず撮影に便利なアクセサリーが純正品からサードパーティまで多数用意されています。
Insta360にも多彩なアクセサリーがラインナップされていますので、筆者が使っているアクセサリーを紹介します。
見えない自撮り棒
このカメラを使用して使っていない人はいないというほど普及率の高いアクセサリーで筆者は114cmの長さの自撮り棒です。
その名の通り肉眼では見えていますが、撮影した動画には棒は写っていないので見えない自撮り棒と言っています。
カメラのソフトウェアによってカメラの厚み程度のものは映らないように処理されていますので、三人称視点で撮影することができる優れものなのでオススメです。
底部にネジが切ってあるので三脚を接続するカスタマイズも可能です。

強化版超長い自撮り棒
見えない自撮り棒の超長いバージョンです。
長さは3mまで伸びますので、見えない自撮り棒よりも更に三人称視点というか、ドローンで撮影したようなレベルの撮影が可能です。
しかも、この自撮り棒は2種類あって通常版と強化版があります。
違いはどちらもカーボンですが、強化版の方が太くて重いですが、持ち手が太いので重さはさほど感じず、最大に伸ばしても余りしなりませんので安定した撮影できます。
とても長いので周りに気を使いますが、それでも活躍するアクセサリーなので是非購入することをオススメします。
アウトドア三脚
純正の三脚で脚が2段階に伸びるので安定感抜群で、見えない自撮り棒や超長い自撮り棒と組み合わせています。
定点撮影など場所を固定したり、写真撮影する場合に非常に重宝しますので少し重いですが登山でも持って行きます。

プレミアムレンズガード
純正でもレンズガードは同梱されていますが、プラスチックなので少しでも当てると傷がついてしまいますが、プレミアムレンズガードはガラス製なので、ちょっと当てたくらいでは傷はつきません。
特に登山などのアクティビティに使用する場合は保険のために装着しておくことをオススメします。
因みに装着することで歪みが発生しやすくなりますが、カメラの自動設定或いは手動設定で歪みを低減することができます。
レンズキャップ
Insta360 X4などの360度カメラはレンズが出目金のように飛び出していますので、そこらに奥とレンズが傷つく可能性がありますので気を使いますが、レンズキャップを使用することでレンズを保護することができます。
レンズキャップはレンズガードを装着した状態でも使用できますので必須のアクセサリーです。
勿論、レンズガードを装着したままの装着はキツくなります。
装着のコツはレンズキャップの両端を押すとレンズ側が大きく広がりますので、その広がりから入れてみてください。

マグネット式自撮り棒ホルダー
マグネット式自撮り棒ホルダーは、登山等のアクティビティで両手が使えるようにザック(リュック)に自撮り棒をマグネットで保持するアクセサリーです。
取り外しは自撮り棒を90度ひねると外れるようになっていますので簡単に外すことができます。
装着したまま撮影できますが、360度動画では手前側は体しか写りませんのでシングルレンズモードがオススメです。
装着可能なザックのベルト幅は6.5cmで厚みは3cm弱です。
筆者のザックのショルダーベルトは厚みがあるので強引に取り付けました。(ボルトが掛かれば何とかなります)

急速充電ハブ
バッテリーを3個まで同時に急速充電できる充電器です。
バッテリー1個であれば必要ありませんが、3個以上のバッテリーがある場合は一度に急速充電があるので便利です。
また、インジケーターで充電状況が表示されるので目視で確認できるのも良い点です。

編集アプリやソフトが優秀で編集が簡単!
Insta360アプリやソフトのInsta360 Studioを使用することで360度動画を簡単に編集することができます。
アプリ(Insta360アプリ)
スマホを使用する場合はアプリを使用し、簡単に画角の調整等の編集が可能です。
もっと簡単にしたいという方にはAIで自動編集するモードがありますので、このモードを使うとBGMも含めて短時間の動画が完成します。
AI編集は同じ素材を使用しても毎回変わりますので、気に入った動画は保存しておかないと2度と出会えません。
アプリで編集するためにはミドルスペックくらいのスマホが必要ですが、筆者の低スペックスマホでも何とか動きますので心配する必要がありません。
ソフト(Insta360 Studio )
アプリよりも詳細に編集できるのはInsta360 StudioというメーカーHPから入手できる無料ソフトです。
AI編集はないので全て自身で編集することになりますが、360度動画を編集するためにはこのソフトが必要です。
プロが使用する編集ソフトの中(Adobe Premiere Pro等)には360度動画を編集できるものもありますが、殆どがこの無料ソフトを使用することになります。
このソフトは360度動画に特化したソフトなので簡単な編集動画は作成可能ですが、使い難い点が多々あります。
筆者はInsta360 Studioで画角を編集して、その動画を他の編集ソフトDavinci Resolve(ダビンチリゾルブ)を使用して再編集しています。
ただ、Insta360はこのソフトに限らず、頻繁にアップデートを繰り返しているので、どんどん使いやすくなっていますので期待しています。
Insta360 X4の悪いところ
望遠性能が弱い…
前提としてアクションカメラなので仕方ありません。
ただ、オリジナル動画は良くても編集で少し拡大しようとすると劣化が大きいように感じます。
それでも8K動画であれば随分良くなっているはずです。
この辺の不満点は改善されることを期待しています。
暗所に弱い…
筆者が一番残念だったのは暗所性能が低いことです。
手動設定である程度は誤魔化すことはできますが、根本的な性能が高くないので明るいところで使用するという割り切りが必要です。
暗所性能が改善されれば隙のないモデルになりますので改善されることを期待しています。
どうしても歪みが発生する…
360度動画ではどうしても歪みが発生してしまいます。
360度動画は前後のレンズの動画をAI処理で繋げていますが、その繋ぎ合わせの処理の関係で歪みが発生することがあります。
勿論、繋ぎ合わせの部分が歪むので前後の正面動画は歪みません。
歪みに関しては処理技術の向上で少なくなりそうなので、アップデートで改善されるかもしれません。
本体を含めてアクセサリーが重い…
Insta360 X4は単体で使用せずにアクセサリーを装着することが多いと思いますが、本体を含めて少し重いです。
登山のような長距離を歩くアクティビティの場合はこの重さが疲れにつながるのでなるべく軽くしたいところです。
全体的に価格が高い…
本体を含めて価格が高く、アクセサリーを揃えると軽く10万円を超えてきます。
本体は新しいモデルが出るたびに性能アップするのは歓迎ですが、価格もジャンプアップしますので簡単に手を出せなくなってきています。

Insta360 X4を購入して良かったと思っています。
良かった点は調べてから購入したので思った通りの性能で満足していて、悪い点を挙げていますが重箱の隅をつつくレベルです。
360度カメラはどれがオススメと聞かれれば迷うことなくInsta360 X4と答えるくらい良い製品です。
ただ、価格が高いのでセールになった時に購入した方がより満足感が高いです。