登山靴に続いて重要な装備の一つであるザック(リュック、バックパックとも言います)。
極論山行に対応する容量があればどれでも良いことが多いですが、それでも押さえておきたいポイントがありますので適切な選び方をご紹介します。

ステップ1
容量の選定
ザック選びの最初のステップとして、山行に合わせた容量を選定しましょう。
山行は登山日数、その中でも山小屋泊とテント泊では必要な装備量が大きく異なり、テント泊では自炊することが多くなり、食材や調理器具、寝具(寝袋、マット等)、更に高山や秋冬では防寒着などが追加になってどんどん荷物が増加します。
下記一覧は山行によるザック容量を表していますので参考にしてください。
ただし、テント泊はパッキングによりますが、少なくとも50ℓ以上は必要になりますので一覧から除外しています。
また、雪山になると更に容量が必要になります。(+10ℓ程度は必要)
山行 | 寝袋有無 | 自炊有無 | 容量 | 概要 |
日帰り | ー | 自炊しない | 20〜25ℓ | 日帰りであれば問題ない |
自炊する | 30〜35ℓ | 日帰りから1泊の小屋泊 | ||
1泊2日 | 寝袋なし | 自炊しない | ||
自炊する | 35〜40ℓ | 1泊の小屋泊で自炊、寝袋有無の組み合わせで使用できる容量 | ||
寝袋あり | 自炊しない | |||
自炊する | 40〜45ℓ | 1泊の小屋泊で自炊、寝袋ありに対応 | ||
2泊3日 | 寝袋なし | 自炊しない | 35〜40ℓ | 2泊でも小屋泊で寝袋、自炊なしであれば対応可能 |
自炊する | 40〜45ℓ | 2泊の小屋泊で自炊、寝袋有無の組み合わせで使用できる容量 | ||
寝袋あり | 自炊しない | |||
自炊する | 50〜60ℓ | 2泊の小屋泊で自炊、寝袋ありに対応(テント泊対応) | ||
3泊4日 | 寝袋なし | 自炊しない | 40〜45ℓ | 3泊でも小屋泊で寝袋、自炊なしであれば対応可能 |
自炊する | 50〜60ℓ | 3泊の小屋泊で自炊、寝袋有無の組み合わせで使用できる容量(テント泊可) | ||
寝袋あり | 自炊しない | |||
自炊する | 65〜70ℓ | テント泊を含めて対応可能なフラッグシップモデル |

筆者は暫くミレーのマルシェNX20(20ℓ)というザックを使用していて、テント泊用にオスプレーのイーサープロ(70ℓ)を購入しました。
ステップ2
サイズ確認
ザックの容量が決まったら次はサイズの確認ですが、ザックのサイズは自身の背面長に合ったものを選びましょう。
背面長は第7頚椎の突起(首の後ろ側を触ると突出している骨)から腰骨の最上部までの距離です。
メーカーによって数値が明記されている場合やSMLというようなサイズしかないモデルもありますが、目安になりますので確認しておきましょう。
サイズを確認したら実際に試着してザックを選んでいきましょう!
ステップ3
試着(フィッティング)


ザックをフィッティングさせる方法として適当なベルト類の装着順序がありますので、ショップで説明されたけど忘れてしまったり、久し振りの登山で忘れてしまうこともありますので、簡単にフィッティング方法を紹介します。(各部の名称はメーカーによって異なります)
1.5〜10kgのウエイトを入れたザックを背負い、
ヒップベルト(ウエストベルト)を腰骨の最上部から
少し上(2〜3cm)になるようにしてキツめに締める
(想像よりも強く締めます)
2.ショルダーベルトの末端を斜め下後方(お尻側)に
引っ張って締める
3.スタビライザーを前方(胸側)にテンションがかかる
程度に引っ張って軽く締める
4.最後にスターナムストラップ(チェストハーネス)の
バックルを取り付けて、左右のショルダーベルトを
弛みなく締める(肩からズレないように)
ザックは腰で背負うようにしないと肩が痛くなってしまいますので、ヒップベルトを強く締めることが重要で、ショルダーベルトはヒップベルトより弱めに締めることでザックの荷重バランス(肩、腰)を調整することができます。
ショルダーベルトはベルトと肩の間に隙間がなくなるくらいが丁度良いでしょう。適切にフィッティングしても隙間が開いてしまうのは背面長が合っていないか、ザックとの相性が良くない可能性がありますので、他のメーカーやモデルも検討してみましょう。



長距離歩いて肩が痛くなったら、ショルダーベルトを緩めて調整していますが、勾配キツい所では荷物が振られてバランスを崩す可能性がありますのでタイミングをよく見極めましょう。
メーカーによってザックの形状が異なりますので、サイズは合っているけどフィット感が良くないと感じるものがありますので、多数のメーカーのものを試着して、合うと感じるメーカーを確認しておくと良いでしょう。
試着してもメーカーによる差がわからない場合は差がないとも言えますので、その場合はフィッティング以外の機能や価格で決めて良いと思います。
ただ、ザックは劣化のスピードが遅いので、一度購入したら暫く使用することを考えると時間をかけて選んだ方が後悔することが少ないでしょう。



メーカーによる違いもありますが、筆者は痩せ型なのでフィッティングし難いと感じています。
特に海外メーカーのザックにその傾向が強いと感じています。
おすすめのザック(メーカー)は?



メーカーの中でも色々なモデルがあるので一概には言い難いですが、グレゴリー、ミレー、モンベル辺りは日本人にはオススメです🎒
筆者はオスプレーを使用していますが、調整できる部分が多く、試着しても他のメーカーとの差がなかったので最終的な決め手は見た目でした😅