レインウェアの選び方

レインウェアの目的

三種の神器の最後として、レインウェアの選び方について紹介します。

秋冬は勿論ですが、夏でも高山になれば気温が低くなることがありますので、低体温症はどの季節でも起こり得ます。

筆者は天気予報を見て、当日天気の良い山に変更することも多いので余り雨に降られたことがありません。

しかし、山の天気は変わりやすく、急な雨に降られた場合にはレインウェアが必要になりますので油断しないで持参するようにしましょう。

雨が降らないと分かっていても持っていないと不安になりますし、いざとなればウィンドブレーカーやソフトシェルとしても使用できますので、ザックの取り出しやすい場所に入れておきましょう。

(登山用のレインウェアは比較的軽くてコンパクトになります)

機能の確認

レインウェアにはどんな機能があるのか確認していきましょう。

レインウェアのカタログなどに載っている機能は防水性(耐水圧、撥水性)、透湿性です。

それぞれの特徴をまとめましたので紹介します。

機能基準登山に必要な性能特徴
防水性耐水圧
JIS L 1092
300mm:小雨(傘)
2,000mm:中雨(レインウェア)
10,000mm:大雨
20,000mm:嵐
耐水圧20,000mm1㎠に20,000mm(20m)の水圧に耐える
透湿性透湿性
JIS L 1099
A-1法(塩化カルシウム法)
B-1法(酢酸カリウム法)
8,000〜30,000g/㎡・24h以上
(B-1法)
24h (1日)に1㎡あたりに8,000gの水蒸気を通す能力(ファイントラック以外はB-1法で表示)
撥水性撥水性
JIS L 1092
QTEC基準2級以上撥水度試験後、2級以上(表面の半分が湿潤し、小さな個々の湿潤が布に浸透している)

防水性とは

防水性はJIS規格に耐水性、撥水性、漏水性と定義され、登山におけるレインウェアではこの内、耐水性、撥水性が重要な機能として、カタログなどに明記されています。

耐水性

耐水性(耐水圧)は濡れにくさの基準となる数値で、この数値が高いほど生地に水が浸透するのを防ぐことができます。

登山に使用するレインウェアでは20,000mm以上が必要とされています。

撥水性

撥水性は生地の水を弾く性能のことで、雨が掛かった時に雨粒がコロコロと流れ落ちる現象を言います。

JIS規格では基準が明記されていますが、定量的に数値では表示できないため、カタログ上でも撥水性があるくらいの記載になっています。

登山用のレインウェアで撥水性がないものは皆無なので特に気をつけて確認する必要はありません。

撥水性は徐々に低下しますので、使用後は撥水性用の洗剤で洗濯し、乾燥と熱処理することで機能低下を抑えることができます。(メンテナンス方法はメーカーの処置方法をご確認下さい)

透湿性

汗っかきな筆者が一番重視する性能で水蒸気を通す能力です。

レインウェアのスペックには耐水圧と同様に数値で透湿性が明記されておりますので選ぶ際の指標になります。

ここで気をつけなければならないのが、測定方法がA-1法とB-1法とありますが、ファイントラック社のエバーブレスフォトン以外はB-1法での数値になりますので、こちらと比較する場合は注意が必要です。

因みにA-1法の方が数値が低くなり、10,000g/㎡・24h(A-1法)≒30,000〜50,000g/㎡・24h(B-1法)が筆者の実感です。

negish

筆者が最初に購入したのはモンベルのサンダーパスジャケット(20,000g/㎡・24h(B-1法))で必要十分でしたが、後にミレーのティフォン50000(50,000g/㎡・24h(B-1法))を購入しました。
レインウェアよりはソフトシェルとして使用することが多いですが、蒸れにくくなっているのが実感できます。

レインウェアの材質について

レインウェアは各社から多数のモデルがあり、メーカーの中でも複数の材質を採用していることがあります。

選ぶ基準として、材質で選ぶよりもわかりやすい耐水圧と透湿性の数値から決めた方が間違いがありません。

それは材質が変わるということは耐水圧と透湿性が変わることになりますので材質から決める必要がないからです。

例えば、モンベルであればフラッグシップのストームクルーザーはゴアテックスを採用し、エントリーモデルのサンダーパスジャケットはモンベル独自のドライテックという材質を採用していますが、主な違いは耐圧性と透湿性です。

サンダーパスは耐水圧は問題ありませんが、透湿性が15,000g/㎡・24h(B-1法)と登山に向いていますが、快適に使用していくには不足していますので、30,000g/㎡・24h(B-1法)くらいは欲しいところです。

耐水性と透湿性以外にも着心地や耐久性(生地の厚さ)なども重要ですので、試着して希望に合ったものを選択しましょう!

negish

使用頻度や性能に対するコストパフォーマンスからモンベルのストームクルーザーがオススメですが、性能が同等以上でデザインや個性を出せるものとしてミレーのティフォン50000、ファイントラックのエバーブレスフォトンもオススメです。
着心地はティフォン50000がしっとりとして良いと感じました。
ゴアテックスを使用しているストームクルーザーは特有のシャカシャカ感がありますので好みが分かれるところです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!